みなさま、こんにちは。福井県のまつのベジフルサポーター、野菜ソムリエプロ、だしソムリエ協会認定講師の水嶋昭代です。
卒業、進学、就職準備と慌ただしい時期、季節の変わり目ということで、体調を崩されていませんか?
今回は、そんな時期にこそ飲んでいただきたい、日本人が昔から親しんできた「甘酒」をご紹介します。
【酒粕の甘酒】
・アルコール分がある
・不溶性食物繊維が豊富
・悪玉コレステロールを下げる
【米麹の甘酒】
・アルコール分がない
・ぶどう糖、オリゴ糖が豊富で疲労回復、整腸効果が期待できる
どちらの甘酒も「飲む点滴」と呼ばれるくらい栄養価が高く、ビタミンB群、ぶどう糖、オリゴ糖や食物繊維などが豊富。日常的に飲むことで、疲労回復、免疫力アップ、整腸効果などが期待できます。
それから、どちらの甘酒にも使われる米麹は、蒸した米に「もやし」と呼ばれる麹菌を付け、発酵させたもの。他にも豆や麦を使った麹もあります。米麹につかう麹菌「二ホンコウジカビ」は、ユーロチウム科コウジカビ属、学名はアスペルギルス・オリゼーと言います。日本の「国菌」と呼ばれ、でんぷんやたんぱく質の分解に優れています。
二ホンコウジカビは、ほぼ日本でしか使われておらず、酒、味噌、醤油、みりん、酢など日本人の生活に欠かすことができない多くの発酵食品が作られています。
今回は、アルコール分がなく、子供や妊娠中の方でも安心して飲める米麹を使った甘酒の作り方、活用法をご紹介します。
【炊飯器を使った米麹の甘酒の作り方】
【材料】米3合 水400CC 米麹500g
ご飯を普通の水加減で炊飯モードで炊く。米はうるち米でももち米でもよいが、もち米の方がより甘味のある甘酒になる。



☆ふたをすると温度が上がりすぎるため、ふたは開けたまま。60度前後で保温、70度以上になると菌の活動が止まるので、温度が上がりすぎないようにする。
【保存方法】
冷蔵庫、または冷凍庫で保存。冷蔵庫に入れておいてもゆっくりと発酵は進みます。美味しい状態で発酵を止めたいときは、一度加熱します。生きた麹菌はなくなりますが、栄養成分は、あまり損なわれません。
甘酒はそのまま飲んでもよいですが、豆乳や果物などと合わせてみるとぐっと飲みやすくなります。

そのほか、麦茶、牛乳、トマトジュース、炭酸水など組み合わせ方はさまざま。また、砂糖を入れていなくても甘い豆乳は、ぜひ料理にも活用して頂きたいです。
【甘酒野菜たっぷりスープカレー】
【甘酒和風ハンバーグ】

【甘酒にんじんドレッシング】
【菜の花の白和え】
身体を冷やしやすいと言われる白砂糖を控え、代わりに甘酒を煮物などに使ってみてください。
【甘酒フルーツシャーベット】
この他にも、パンケーキやマフィンなどの甘みとして使うと、砂糖を減らせて、お子さんにも喜んで食べてもらえるお菓子が作れます。
身体にもよくて、料理やお菓子作りにも役立つ甘酒、できれば毎日飲み続けてみてくださいね。
福井県のまつのベジフルサポーター、野菜ソムリエプロ、だしソムリエ協会認定講師の水嶋昭代でした。





