山形県のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエプロ鐙谷貴子です。
鳥海山の雪も溶け始めました。その溶けた雪形は、おじいさんが腰をかがめて種巻きをしているように見えることから「種まきじいさん」と呼ばれ、それが田植えを始める合図と言われています。その溶け方を見ると、お田植えはもう少し先のようです。
さて、今回は山形県の在来作物の一つとして守られているウコギのご紹介です。

日本最古の和漢薬名辞典「本草和名」(918年)には五加が記載され、「日葡(にっぽ)辞書」(1603年)にウコギの葉は和えものにされるという記述があるそうです。江戸時代の初めには一般的な野菜として食べられていたと考えられ、江戸時代の料理書には、ウコギの和えもの、汁、おひたし、飯、お茶、酒、餅、なます、という記載があるようです。
今回は、産直で販売している酒田市生石(おいし)の池田稔さんを訪ねました。池田さんの先代から生垣として道路沿いに植えてあったというウコギ。昔から春になると摘み取り、天ぷらやお浸しなどで味わい、乾燥させてお茶として飲んだりしていたそうです。


まずは定番【ウコギの混ぜご飯】。普通に炊いたご飯に、茹でたウコギをみじん切りにして加えます。
ほんのりとした苦みが楽しめます。
【ウコギの白和え】固めに茹でたウコギを荒みじんにして水きりした豆腐と白和えにします。白ゴマ、塩、醤油などで味つけします。今回はクコの実を飾りました。
【ウコギのふわふわオープンオムレツ】スキレットなどで卵を焼いて半熟状態で、生のウコギを乗せて余熱を通します。
【ウコギと卵のスープ】お好きなお出汁に卵を流し入れたらウコギを入れて加熱を止めます。器に盛り付けてスライスしたトマトと粉チーズをかけます。
【ウコギと新玉ねぎの春の香りの天ぷら】ウコギと新玉ねぎ、春ならではの天ぷらです。
春の香りを感じるランチはいかがですか?
苦みのある春の食材には、冬の間の老廃物をデトックスさせる効果が期待できます。生垣として利用されているウコギを食材にした200年前の上杉鷹山公の知恵と節約術が、今も語り継がれ、山形で生き続けています。そしてこれからも後世に繋いでいきたいと思います。









