鳥取県のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエ上級プロ・アスリートフードマイスター2級の長島明子です。
日本でエリンギの栽培が開始されたのは1993年(平成5年)。日本での栽培の歴史は四半世紀と短いですが、近年は食卓に上ることも増えましたね。まだ、エリンギが日本人にとって今ほど馴染みがなかった1998年から15年の歳月をかけて開発された、プレミアムエリンギ「濃丸(こいまる)」をご紹介します。



エリンギの菌糸に紫外線を当て、取得した約8000株から胞子形成に関わる遺伝子に変異が起こっていた1株を見出しました。これを元に味や食感、形が良い栽培品種を開発するため、菌蕈研究所が世界各地から取り寄せた株と交配や選抜を繰り返し、世界で初めて無胞子エリンギの実用品種の育成に成功しました。
研究開始から15年の歳月を経て、2014年に無胞子エリンギ「菌興PE1号」の品種登録を行い、同年10月から販売を開始。翌2015年に「濃丸」の名称で商標登録されました。




接種から収穫までは約2ヶ月。収穫は早採りすることで、かさの形が美しいだけでなく保存性もよくなります。収穫はひとつひとつ手作業で培地から切り取るので、いしづきの部分がなく、調理の際に捨てるところがありません。
そんな濃丸でいろいろな料理を作ってみました。






濃丸は、焼く、蒸す、茹でる、煮る、炒める、揚げる、どの調理法でも濃丸らしい歯ごたえが損なわれず、コリコリ、ぷりぷり、つるつるとしたテクスチャーが楽しいです。
濃丸のもうひとつの特徴は、エリンギの臭いが控えめなこと。臭気は10分の1まで抑えられています。きのこの臭いが苦手で、エリンギを敬遠していた人には一度試してもらいたいです。食品スーパーでは、濃丸のパッケージに「鳥取発エリンギのにおいがほとんどしない不思議なエリンギ」「こどももよろこぶ えりんぎ 濃丸」というシールを貼って販売しています。(下段 写真提供日本きのこセンター)
現在、濃丸は、日本きのこセンターが栽培を委託した1生産者だけが生産しています。それを日本きのこセンターが集荷、発送。食品スーパーのマルイ(鳥取県・岡山県)とサンマート(鳥取県のみ)で販売しています。首都圏では常時販売しているところはありませんが、催事等で不定期に販売。他には、47クラブでお取り寄せができます。
プレミアムエリンギ濃丸の問い合わせ先:一般財団法人日本きのこセンター(鳥取市富安1丁目84番地 TEL0857-22-6161)
鳥取県のまつのべジフルサポーター・野菜ソムリエ上級プロ・アスリートフードマイスター2級の長島明子でした。



