まつのベジタブルガーデン

高知県小学生と育てた固定種「大道の昔野菜」

まつのベジフルサポーターレポート

みなさんこんにちは。高知県のまつののベジフルサポーター
野菜ソムリエ上級プロ食育マイスターの斉藤香織です。

みなさんは在来種、または固定種という言葉を聞いたことがありますか?
昔から各地で作り続けられてきた野菜。毎年大切に種を取り続け、その土地の気候や地形に適応して育ってきた野菜たちは生命力が強く、個性的でもありますが現代、種苗会社で種を買うようになってからは、各地域独特の野菜が作られなくなり、固定種は消滅の危機にあります。

高知県四万十町大道地区にも、代々自家採種で作られてきた固定種、大根、カブ高菜などがあります。しかし作り手も高齢化してきており、このままではこの固定種は消えてしまうかもしれません。

「昔から作られている地域の野菜を知り、みんなで作ってみよう!」
昨年から四万十町昭和小学校の3.4年生と一緒に、固定種とはどんなものか?なぜ守る必要があるのか?を勉強し、実際に種採り、種まきから収穫、そして調理までの取り組みを行ってきました。その様子をご紹介します。
IMG_0208

この地域で作られてきた固定種は「昔大根」「昔カブ」「昔高菜」という愛称で呼ばれています。山間地である大道地区では、昔は焼畑農法が行われていました。全国の焼畑で作られてきた固定種と同様に、昔大根、昔かぶは赤い色をしています。皮の部分には少しエグミがありますが、肉質が密で煮物にすると甘くて、食べ応えがあります。昔高菜は、一般的な高菜より茎が細くて、柔らかいのが特徴です。
IMG_2406
昭和小学校の児童たちとのプロジェクトは6月から始まりました。元農業普及指導員の森澤さんをリーダーに、農業普及所、JA、地域おこし協力隊、野菜ソムリエ上級プロ、そして大道地区の生産者のおばちゃん方による「森やんグループ」が活動をサポートしてきました。
IMG_0195
【一学期】
まずは「固定種ってなあに?」というお話から始まりました。パンダやオランウータンが絶滅危惧種と呼ばれ、保護されているということを子供たちは知っています。「昔から作られてきた野菜たちがだんだん作られなくなって、今絶滅しそうになっています。野菜は動物と違って、動かない、鳴かない、だから分かりにくいけれど、静かに絶滅へと向かっています。みんなが住んでいる場所で、昔から作られてきた野菜は地域の宝物です。みんなで守っていきましょう」
IMG_7888
お話を聞いた後は、生産者のおばちゃんたちに教えてもらって、昔野菜の種採りをしました。
IMG_7898
棒でたたいて種を出したら、茎や葉などを取り除き集めます。種は小さいので、ふるうのが大変ですが、小さい一粒一粒に命が詰まっています。
IMG_7900
【夏休み】
8月後半は畑の準備をしました。校舎の裏の畑を耕して、ふかふかにしてから畝を作ります。これは私たち「森やんグループ」の仕事です。
IMG_8426
耕耘機を使って畑を耕し、畝ができたらマルチを張るところまで準備しました。
IMG_8433
【二学期】
いよいよ子供たちと一緒に種まきです。まずはマルチに穴を開けていきます。みんなとても上手です!
IMG_8860
そして、みんなで採った昔野菜の種を丁寧に蒔きました。成長が楽しみですね。
IMG_8863
昨年の秋は長雨と高温が続き、高知県だけでなく、全国的に作物に被害が出ました。大道地区でおばちゃんたちが作リ続けている昔野菜も、育ちが良くないと聞きました。昭和小学校の畑はどうなっているだろう。心配で見に行ってみると…
IMG_9911
大根もかぶも高菜も青々と葉が茂り、びっくりするほど良く育っていました。よかったー!

【三学期】
寒さが厳しくなる1月が収穫時期。さぁ、順調に育っているでしょうか…?
IMG_0189
大根は土からぐーんと首を伸ばして、こんなに太く大きくなっていました!土から出ている部分だけ赤く色づいています。
IMG_9909
かぶもマルチの穴を突き破る程に、丸々と育っています。
IMG_0184
前日は雪もちらつくほどの寒さでした。昔高菜にも霜が降りていますが、それでもこの元気の良さ!さぁ、みんなで収穫しましょう。
IMG_0198
「おおきなかぶの絵本みたいだね!」太い昔大根は2kgほどになります。みんなで協力して、よいしょよいしょ!抜くのに苦労したけれど、自分の手にずっしりと野菜の重みを感じて、この表情!
IMG_0200
その後は調理室に移動して、収穫したばかりの昔野菜でお昼ご飯を作りました。
【メニューは5品】
昔大根と里芋の煮物
昔高菜と鶏肉の炒め物
昔かぶの酢物
菜飯
昔かぶのすりおろし味噌汁
IMG_0282
私たちも加わって、レッツクッキング!大根は、昆布とじゃこで出汁をとって、里芋と一緒に煮ます。大根は身がしっかり詰まっているので、切る時は堅いけれど、煮物にするとほくほくした食感に。
IMG_0212
かぶは皮ごと千切りにして、酢物にします。酢を混ぜると、皮の赤い部分がぱーっと鮮やかになるのには驚きました!じゃことゴマも入れました。
IMG_0213
高菜と鶏肉の炒め物には、いり卵も加えて彩りをアップ。上手くお皿に取り分けていくのも子供たちの仕事です。
IMG_0217
できあがったら、両手を合わせて「いただきまーす!」みんなもりもり食べて、おかわり続出。自分で育てて、自分で調理したものはなんとも言えない味でしょう。かぶの味噌汁には、切ったものとすりおろしたものを入れました。同じ素材でも切り方で違う食感になることが伝わったかな。
IMG_0214
余った野菜は地元のおかみさん市にプレゼント。翌日のおかみさん市が開催するバイキング料理に使ってもらうため。このバイキングは大人気で、毎回県外からもたくさんのお客さんがみえます。昔野菜のPRにはもってこいの機会なのです。
FullSizeRender
種採りから始まり、種まき、収穫、調理そして食べる。この一連の体験が大切だと考えています。最後は食べて味を知ることで昔野菜が記憶される。本当の知識になるのではないでしょうか。

また、地域で採れる食材を知ることはとても大切なこと。「身土不二」という言葉がありますが、これは「自分の身体と自分の生きている土地とは切り離せない関係にある」つまり、地域で取れる旬のものを食べていれば健康に生きられるということで、地域食文化の原点です。

最後に教室を覗くと、一学期からの体験をまとめてくれていました。
FullSizeRender
FullSizeRender
みんなの驚きや発見も書かれていて感動しました。ちゃんと間引きもしてくれていたので、よく育っていたのですね!

昭和小学校のみなさん、これからも自分たちの土地で作られている野菜に興味を持ち、固定種を大切にする心を忘れないで下さいね。
IMG_0223
高知県のまつのベジフルサポーター
野菜ソムリエ上級プロ 食育マイスター斉藤香織でした。 

高知県の記事