<< 前のページへ トマトラヴ - まつのスタッフ日記の記事 次のページへ >>
2012年 11月 26日 (月)

〜Buon giorno!Italia〜【ボローニャ中央市場】

by トマトラヴ

朝4:30

CENTRO AGRO ALIMENTARE BOLOGNA
                      (通称CAAB) へ

ここはボローニャにある中央市場で、エミリアロマーニャ州最大の市場です。

日本の市場と違って、毎日同じ時間に開くのではなく、
月・木・金は深夜0:30から開きますが、通常はもっと遅い時間に開きます。
早い時間から開市する日は、輸出向けの商品がある日なのだとか。
訪れた日はちょうど4:30からの開市でした。

野菜果物のほかに、な ども取り扱っています。

日本の市場を想像していくと、何か違う...

とても静かな感じです。

野菜は通常、前日の夕方16:00頃から随時各産地より持ち込まれてきます。
入荷した商品は全てコンピューターで管理され、
トレースが取れるような状態になっています。

入荷する商品にはそれぞれ細かく規格が決まっており、
その規格に合っているかどうか、品質の良し悪しなどを検査役がチェックし、
その日の価格を決めていきます。
<><>
検査役は本当にその商品の価格が適正なのかなど
厳しくチェックしていきます。

こちらはその検査役の方。

この仕事について6年目。
市場の中を案内していただきました。

市場でまず気が付いたことは、ゴミが落ちていないこと
とてもきれいです。
また、直置きされた荷物は一つもありません
商品の置き場と通り道のゾーニングもしっかりとされていて、
イタリア人の美意識の高さに驚きました。


陽気なノリのラテン系
というイメージからは想像できないきれいな市場でした…
(イタリアの方、ごめんなさい...)

入荷の野菜や果物は木箱やコンテナに入っています。



箱にはそれぞれ番号がついており、これが生産者識別番号となっています。



入荷商品は売り先が決まると、引取り用の札が付けられます。
引取りには日付のほか、時間が「」単位まで 記載されています。

時間を過ぎても引き取らない場合には、「引取り手数料」が別途かかってくるのだとか。

ここは、ラテン系のイタリア人ならではなのかな...。
(ここまで厳密にしないと取りに来ない???)

また、用紙の一番下にあるバーコードを引取りの際に出口で読み取ります。
これで、入りと出の管理を行っています。

ユーロ圏や、アメリカ、フィリピン他海外から入荷する商品とは別に地場でとれる、いわゆる「ボローニャ近郊野菜」を取り扱うスペースへ向かいました。

こちらでは約50〜60種類の商品が取引されていました。
日本で見る野菜もありますが、見たことのない野菜もたくさん。
そして、鮮度が非常に良いです。

ミックスレタスに、チコリフリーゼロメインレタスカステルフランコロマネスコなど...
<><>
<><>
<><>
<><>
オリーブに変わった形のかぼちゃ
<><>

それぞれの野菜、色がはっきりしています。

驚いたのは、野菜の横に腐った玉葱???
ではなく、グリルした玉葱とビーツ、そしてかぼちゃに焼き芋

一緒に売って大丈夫なの???
食べ方もわかりませんが、イタリア人はすごい事考えるのですね..

価格は日本と似たような価格帯もありましたが、
ほとんどは「安い」という印象。

菜の花に似た、チーマディラパはキロ60セント(約65円)


収穫の始まったオリーブ。
こちらはプーリアという地域のブラックオリーブ 
キロ1.6ユー ロ(約171円)


ラディッキオ(トレビス)はキロ1.5ユーロ(約160円)


ラディッキオの種類で、葉が細長く、葉先がくるりとカールした姿が美しい
タルティーボ キロ5〜6ユーロ(約540〜640円)

そして、やはりイタリアといえば「トマト
トマトのコーナーには大小、形も様々なトマトがたくさん

<><>
<><>
<><>

料理によって使い分けるようですが、日本のように丸い(楕円も含む)だけではなくこれもトマト??と目を疑うようなものまで数多くあります。
<><>

カルチョフィ(アーティチョーク)
<><>

フランスのぼってりした丸い形の物とは違い、こちらはややシャープな形をしています。

きのこもありますが、ボリュームが違います。


手のひらよりも大きなヒラタケ
味は大味?と思いきや、レストランでいただいたものはとっても美味でした。

茄子もとにかく大きい!
<><>

金柑(キンカン)なんかもありました。
こちらの金柑は長細いんですね。


とにもかくにも鮮やかな色彩の野菜に目いっぱい触れることができました。

市場への野菜の販路は2種あり、生産者が直接販売するものと、
仲卸に依頼して販売するものとがあり、後者の場合、生産者は仲卸に、
販売価格の12〜13%の手数料を支払うのだそうです。
日本の市場と同じようにセリも行われるとのことでしたが、
当日は静かな感じで、セリは行われていなかったようです。

時間はアッという間に過ぎてしまい、もっと時間がほしい(TへT!
という状態でした。

余談ですが、イタリア人もが好きのようです。
<><>

イタリア語で柿は「KAKI」そのままです(笑)
平種無しのような扁平の物と、富有柿のような丸いタイプの2種類がありました。

日本の市場とは違い、すべての商品が大事に販売されているような
印象を受けました。

今回訪れた市場は建物が建設から10年とまだ新しこともありますが、
どこに行っても場内にゴミが落ちていなかったり直置きがなかったり。
見習うことがたくさんありました。
<><>

また、箱の入れ方に関しても、ある意味美的センスのようなものを
感じる商品さえありました。




<< 前のページへ 次のページへ >>









RSS