まつのベジタブルガーデン

佐賀県トマトが苦手な人も好きになる「光樹とまと」

まつのベジフルサポーターレポート

こんにちは。佐賀県のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエ・食育マイスターの前田成慧です。

松野貞文社長が佐賀県を訪れ、視察に同行いたしましたのでご報告させていただきます。今回、川副町で「光樹(こうじゅ)とまと」を栽培されている江島政樹さんのハウスを訪ねました。


「光樹とまと」はサンロードという大玉品種で、甘みと酸味のバランスのよいトマト。エグ味や青臭さがなく、フルーツトマトのような甘味もあり、トマト特有のうま味が濃く、舌触りがとろけるような特徴です。果肉部分が多くてゼリー部分が少ないこと、フルーツのような甘味、旨みが凝縮していて水っぽくないため、トマトが苦手な人が一度食べると好きになってしまうトマトとして有名です。

川副町は有明海に面した干拓地で、豊富なミネラルが土に含まれています。さらに佐賀県の特別栽培(減化学肥料・減農薬)の認証も受け、安全・安心な栽培を目指しています。質を落とさないために1月~6月の間しか収穫せず、トマト本来の美味しさを求めて太陽の光をたくさん浴びるように樹上でしっかりと熟してから収穫しています。収穫期が短いことに加え、樹の展開が遅いため、収穫は2日に1回。完熟になるまで日光を浴びて、樹に結実している期間が長いことから「光樹トマトは作りにくく、普通のトマトの約半分しか収量がありません」と江島さん。

 この地域は海岸を埋め立てて作った干拓地なので、塩分濃度が高い重粘土質(海底が隆起してできた土地)の土壌中に地下水が通っており、トマトの吸水のほとんどが土耕の水分からなのも美味しさの秘訣。また、実のしまったトマトにするため、ハウス内の湿度をぬいて乾燥させているそうです。豊富な栄養を含む干拓地の土で水を与えず育てているため、「塩トマトのようのようだ!」と松野貞文社長も関心を示していました。実際に食した時も、「うん。うまい!うまい!!」と絶賛。

塩分濃度の高い土地で育つと、水分を吸収することができず、旨みがギュッと詰まったトマトになります。「光樹とまと」は、人工的でなく有明海の自然が生み出した塩トマトなのです。

5月からの収穫最盛期はどの産地もトマトが多くて価格競争が激しいのですが、今のクオリティを落とさずに収穫量を増やすことに努め、 美味しいトマトの生産のために、栄養と成長のバランスを考えた有機物を取り入れた土づくりにもこだわっています。「皮はしっかりしていますが、傷つきやすくて繊細なトマト。光樹とまとの糖度は時期によって変わりますが、今の時期で7度や8度、高いものは10度以上になります。糖度では測れない美味しさがあり、独特のうま味があるのが特徴です」と江島さん。

「光樹とまと」はブランド名です。「光樹」の名は公募で決まり、地元の子どもが名付けたそうです。「太陽の光をいっぱいに浴びた、光り輝くようなトマトの樹」という意味が込められています。JAさが川副光樹とまと部会の厳しい選果基準をクリアしたトマトだけが、名乗れるトマトなのです。

詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.koujutomato.jp/

「光樹」の名前らしい、太陽の光をじっくりといっぱい浴びて光り輝くトマトたちに出逢えました。この佐賀県のブランド野菜「光樹とまと」、感動の美味しさを消費者に届けたい!という強い思いが詰まった味わいです。こだわり抜いたトマトだけを使った光樹とまとジュース「しずく」シリーズと、美味しさも美しさもあきらめない極上の酢、飲むトマト酢「爽」、料理用酢「瑞」もあります。ぜひ一度ご賞味いただきたいです。

視察を受け入れて下さいましたとまと屋ファームの江島様、どうもありがとうございました!佐賀県のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエ・食育マイスターの前田成慧でした。

佐賀県の記事