まつのベジタブルガーデン

山梨県山梨が誇る『枯露柿』の里へ…

まつのベジフルサポーターレポート

_DSC7586
_DSC7707
山梨のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエの
藤原恵里です。

この写真、いかがですか?見事な光景でしょう!
こちらは山梨ではお馴染み、晩秋の風物詩として知られる枯露柿(ころがき)づくりの様子です。
_DSC7595
先日、甲州市松里地区の枯露柿の里へ行ってきましたので、その様子をご紹介します。

_DSC7831
武田信玄公の菩提寺として知られる恵林寺のすぐ近く、岩波農園にお邪魔しました。
_DSC7823
古民家の軒先にはたくさんの柿が吊るされ、昔懐かしいこの風景を求めて多くのカメラマンが訪れる撮影スポットになっています。

さて、枯露柿とは、甲州百目柿を天日干しして水分が25〜30%くらいになり、甘み成分が結晶化して白い粉が吹いてきたものを指しますが、あんぽ柿は、水分が50%くらい残った柔らかい干し柿のこと。ご存知でしたか?

原料となるのは山梨県産の甲州百目柿。もともとは甲州百匁柿と呼ばれ、百匁(ひゃくもんめ)=約375gという名前のごとく1個300〜400gにもなる大きな渋柿です。
_DSC7779
とっても大きいでしょう?釣鐘のような形が特徴で、中には500gを越えるほど大型のものもあるとか。しかも、今年は柿が大豊作!少し色づきが早かったようですが、天候不順の影響はそれほど無く、例年以上に収量が多かったそう。

さて、収穫後の柿は一つひとつ手作業でヘタの部分を取り除きます…
_DSC7758_2
_DSC7776
なんと刃先がカーブした専用の道具まであるし、その手際の良さったらもう…!!ただただ感心するばかりです。

_DSC7798
「こうしてしばらく柿を日向ぼっこさせるの。そうすると、お肌がしっとりの美味しい枯露柿になるのよ」
と教えていただきました。

その後、こちらも手作業で一つひとつ皮を剝いていきます。
_DSC7678
ピーラーで皮を剥く様子もとにかく素早くてビックリ…!!
_DSC7680
_DSC7688
_DSC7569
紐で結ぶ作業だってあっという間です。
_DSC7666_2
紐で結びやすいように軸の部分をT字型に残しておくのがポイントなのですね。
_DSC7672
_DSC7565
毎年11月6日頃から作業を開始11月末まで毎日続くそう。こうした熟練の技術により準備が完了した柿は、庭一面に吊るされます。

_DSC7826
_DSC7589_2
こうして寒風にさらされ、たっぷりと太陽の光を浴びて、柿は水分と渋が抜けて甘みが凝縮されていきます。
_DSC7710
1ヶ月ほど過ぎたら、棚に並べて約1週間干します。一つひとつ手で形を整えて棚干しをすることで、店頭で見かけるような平たく綺麗な形の枯露柿ができあがります。とっても手間がかかるのですね。
_DSC7753
「干すだけで渋が抜けるなんて柿って不思議な果物ですよね」と私が言たら、「そうだよねぇ、お日様が仕事してくれるからだねぇ。お日様はありがたいねぇ…」と仰っていた穏やかな横顔がとっても素敵でした。
_DSC7648_2
ちなみに、あんぽ柿枯露柿、冷凍保存しておくと長持ちするそう。そのまま食べるだけでなく、生産者さんならではの使い方として、サラダや漬物に入れるのがオススメとのこと。さらに、カレーに入れると、まろやかな甘みが加わって美味しくなるそうですよ!
_DSC7699
郷愁漂う晩秋の風景…後世に残したい日本の文化的遺産だとつくづく思います。
この胸を打つ風景と枯露柿の製法や技術がこの先もずっとずっと大切に守り受け継がれていきますように…
_DSC7718

山梨県の記事