まつのベジタブルガーデン

青森県なが~い「大鰐温泉もやし」に驚き!

まつのベジフルサポーターレポート

みなさまこんにちは!

青森県のまつのベジフルサポーター

ジュニア野菜ソムリエ

ベジフルビューティーアドバイザー

欠畑(かけはた)睦子です。

青森は温泉地の数 原泉の数ともに全国第4位! 温泉王国と言われています。(青森県庁ホームページより)その温泉水を利用し 栽培している野菜が幾つもありますが、 第一回目は800年もの歴史のある 津軽藩の湯治場として利用されていた 津軽の奥座敷、大鰐町にある 「大鰐温泉もやし」を紹介します。
image
「大鰐温泉もやし」は 350年以上も前から栽培されていたと言われる津軽の幻の伝統野菜です!   
image 
温泉熱だけで地温を高めた土壌で 温泉水のみを使用し、栽培している 珍しい「もやし」です。
スキー場の麓にある 若手伝承後継者の山崎光司さんご夫妻の 作業場を訪ねました。
ここで山崎さんご夫妻を師とし 「大鰐温泉もやし」伝承後継者として 就業7年目で、さらに若手の「八木橋もやし」八木橋祐也さんと順さんのお二人を紹介いただき、作業場を見せていただきました。
image
image
はじめて見る光景に驚きました。 この藁の下に、もやしが育っているというのです。そう!私たちが口にするもやしのほとんどは水耕栽培ですが「大鰐温泉もやし」は珍しい土壌栽培なのです!土中の縦横に何本かの配管をし、温泉熱だけで栽培しています。 配管の深さや配置、湯量は 一軒一軒違うそうです。「サワ」といわれる 土床を見せていただきました。
image
幅、深さ40〜50センチ、 長さ5メートルの「サワ」と言われる土床にびっしり! 根から30〜40センチ程の長さの「温泉もやし」が育っていました。 この日は取材のため分かりやすいように 残してくれていました。
image
収穫作業を見せていただきました。
image
image
豆の種類は門外不出の 地域在来の小粒種「小八豆」です。 この豆でなければ 美味しい「温泉もやし」には ならないそうです。  
image
image
1日5升の豆を 2〜3時間かけて撒き仕上げ、1週間程度で40キロ程のもやしが収穫できます。 全ての豆が均一に成長するよう発芽までの4日間は温泉水をかけ、30度という温度を保つには熟練を要します。以前食べたことのある「階上早生」という細く長い「蕎麦もやし」も栽培していますが今回はお目にかかれませんでした。
収穫された「温泉もやし」は 温泉水の温度調整をし二度洗浄! 仕上げまでの全ての工程で 温泉水を使用するというこだわりです。
image
image
収穫後の「サワ」の土は 綺麗に取り除き 新しい土で次なる収穫の準備をし、ひとサワごとに場所を変えながら連作障害を防ぎます。 また「温泉もやし」は黒土で育てていますが、一度栽培に使った土は専用の穴で一年間休ませ、温泉水をかけ再び栽培出来るよう養分を蓄えます。
image
藁で束ねられた300gの「温泉もやし」は地元の温泉&道の駅「鰐comeワニカム」に出荷されます。   
image
私も購入してみました。 子供の頃、嗅いだことのある野菜むろの匂いがし、懐かしさを感じます。水耕栽培のもやしに比べ、カルシュウム、リン、鉄分、温泉水に含まれるミネラルも加わり、ビタミンB・C・Eも豊富で、発芽することで大豆の2倍程の栄養価が期待されます。雪深い北国の貴重な栄養素となる冬の野菜なのですね〜
サクサクとした食感と豆の香りがとても良く、主におひたしや 味噌汁、鍋や油炒めで食べられていたようですが、現在は和・洋・中と、レシピも豊富で大鰐町のホームページでも見られます。
http://www.town.owani.lg.jp/
image
「温泉もやしの」長さを生かして素麺風にトマトを加えナンプラースープでいただきました。
image

もやしといえばナムル!ごま油・塩・ガラだしで和えタコと一緒にいただきました。
image 

こうして山崎光司さんから、さらに二人の若者へと継承され「大鰐温泉もやし」という伝統野菜の歴史が続いていくことに嬉しさを感じ、応援していきたいと思いました。
image

都内百貨店で購入できますが、是非大鰐町まで足を運び、温泉と「大鰐温泉もやし」を堪能してみてください。

青森県の まつのベジフルサポーター、ジュニア野菜ソムリエ、ベジフルビューティーアドバイザーの欠畑睦子でした。

青森県の記事