松野貞文の全国視察レポート

佐賀県さがほのか一筋!土耕栽培で育つ高品質のいちご

松野社長の佐賀視察では、いちご「さがほのか」の生産に情熱を注ぐしもむら農園の下村宣弘さんを訪ねました。佐賀県で生まれた品種、その美味しさと魅力とは?さがほのか一筋の下村さんのこだわりとは?佐賀県のまつのベジフルサポーター・野菜ソムリエ・食育マイスターの前田成慧さんのレポートです。

佐賀のイチゴといえば「さがほのか」。平成27年度の農林統計によるとイチゴの生産量が全国8位の佐賀県ですが、「さがほのか」の栽培面積は「とちおとめ」に次いで全国2位。佐賀県内ではイチゴの96%をさがほのかが占めるほどの有力品種です。西日本では西の横綱と呼ばれるほど「とよのか」が主流でしたが、熊本や南九州でも栽培が広がり「さがほのか」への品種転換が進んでいます。

「さがほのか」は平成3年に佐賀県の農業試験研究センターで独自に交配し、平成13年に登録された品種。果実が大きく色鮮やかで果汁も豊富な「大錦」と、食味が良く多収性の「とよのか」を掛け合わせ、選抜・育成して作られました。「さがほのか」は形は円錐形で揃いが良く、果皮は光沢のある鮮やかな赤で白い果肉。酸味が少なくすっきりとした甘味があり、食感はさっくりと柔らか。ほのかに花のような香りがあるのが特徴です。サイズは25グラム程度とやや小ぶりではありますが、果汁は多く甘味と酸味が調和したバランスのよいイチゴです。

「しもむら農園」の下村宣弘さんは、30年続くイチゴ栽培の後を継がれ、600坪の敷地で「さがほのか」のみを完全土耕栽培されています。


「さがほのか」は形が良く統一性があり、比較的収穫量が多く日持ちが良い方ですが、イチゴは実(実床)が柔らかいので輸送に向いていないのが難点。そのため、佐賀県内の直売所やスーパーなどにほとんど卸しているそうです。

たくさん実がついている様子に、松野社長も驚きました。これでも摘果しているそうで、収穫量の多い品種ということがわかります。

「しもむら農園」では12月上旬から5月まで出荷しています。他のイチゴにない「さがほのか」の最大の特徴は、春になり暖かくなってくると甘味や香りが増していくこと。一般的に3~4月が一番美味しい時期になりますが、「しもむら農園」では土壌に多く含まれる微生物が活発に働くため、地温が上昇する2~4月が特に美味しい時期とのことです。

下村さんは高設栽培ではなく、昔ながらの土耕栽培でのイチゴづくりにこだわっています。苗づくりや土づくりを独自に工夫され、毎月葉を樹液分析に出しイチゴの苗がどんな状態か健康状態をチェックしています。また、美味しいイチゴをつくるには日照が大事。イチゴの赤い色はアントシアニン系の色素によるもので、光にあたることで着色が優れてきます。葉が実にあたる光を遮るのを防ぐため、鉄線で葉を持ち上げていました。
  
土耕栽培は苗が低く、腰をかがめながらの作業は大変な労力を要しますが、味のしっかりした濃いイチゴを作るためのこだわりです。

「しもむら農園」では平均25〜30グラム、ほとんど採れない5Lサイズの40グラム以上のイチゴも採れるそうで、今年最大の大きさはなんと85グラムにも!


ところで、イチゴの畑の中にひときわ大きな作物が生えていますが、モグラの被害を防ぐためにジャンボにんにくを植えているのだとか。一昨年はあまり効果が出なかったそうですが、「昨年の夏はハウスのビニールを張ったままにしたため、偶然ハウス内が灼熱地獄のようにようになり、今年はモグラが出なくな理ました」と下村さん。松野社長も、「一年に一度しかできないことを続けることが大切なんだ。根気よく作物と向き合うことが農作物の栽培には必要だ」と感心しきり。


佐賀県が誇るいちご「さがほのか」。5月まで出荷が続きます。ぜひ一度ご賞味ください。

九州の最新レポート